ヒヤッとする瞬間って要注意!
みなさん、おはようございます!
朝晩の空気がだんだんと冷たくなって
きましたね
最近体調がすぐれない方は要注意です
人間は急な温度変化に対応するのが
苦手なんです💦
その温度変化を体にある温度受容器という
センサーが感じ取り、自律神経の中枢や
大脳皮質が色々と判断をして
寒ければ服を着たり部屋の温度を温めたり
暑ければ服を脱いだり部屋の空気を
冷やしたり、またはカロリーを消費して
熱エネルギーを産生したりと
体温を一定に保てるようにするのです
しかし、調節しにくい場合があるのです
それは、暖かい部屋から外気温が低い外へ
急に出た時なんです!
そう、あのヒヤッとする瞬間です
もちろんコートやジャンパーを着て
外に出ると思いますが、『ヒヤッ』と
感じているところってどこだと思いますか?
そうです!むき出しの顔なんです
すなわち、顔面の神経です
特にヒヤッと脳をびっくりさせてしまう
敏感な箇所って首と実は耳の穴なんです!
なので室内と外気温の差が激しい時は
外に出る前に、マフラーやイヤーマフを
してから出ることをお勧めします
昔は耳当てと言っていましたが
いつからそんなオシャレな言い方に
なったのでしょうか?(笑)
あっ!耳当てが無い方は、イヤホンでも👌
特にお疲れ気味の方や、ストレスを
ためている方は実践してみてくださいね!
さあ!これから冬本番
温度変化に注意して過ごしましょうね♪
ちなみに、私は真冬の海に入る時は
必ずサーフィン用の耳栓をして入っています
それがこれです

サーファーズイヤーの防止もですが
実は、脳機能の保護目的でもあるのです
サーファーのみなさん!耳栓しましょうね
朝晩の空気がだんだんと冷たくなって
きましたね
最近体調がすぐれない方は要注意です
人間は急な温度変化に対応するのが
苦手なんです💦
その温度変化を体にある温度受容器という
センサーが感じ取り、自律神経の中枢や
大脳皮質が色々と判断をして
寒ければ服を着たり部屋の温度を温めたり
暑ければ服を脱いだり部屋の空気を
冷やしたり、またはカロリーを消費して
熱エネルギーを産生したりと
体温を一定に保てるようにするのです
しかし、調節しにくい場合があるのです
それは、暖かい部屋から外気温が低い外へ
急に出た時なんです!
そう、あのヒヤッとする瞬間です
もちろんコートやジャンパーを着て
外に出ると思いますが、『ヒヤッ』と
感じているところってどこだと思いますか?
そうです!むき出しの顔なんです
すなわち、顔面の神経です
特にヒヤッと脳をびっくりさせてしまう
敏感な箇所って首と実は耳の穴なんです!
なので室内と外気温の差が激しい時は
外に出る前に、マフラーやイヤーマフを
してから出ることをお勧めします
昔は耳当てと言っていましたが
いつからそんなオシャレな言い方に
なったのでしょうか?(笑)
あっ!耳当てが無い方は、イヤホンでも👌
特にお疲れ気味の方や、ストレスを
ためている方は実践してみてくださいね!
さあ!これから冬本番
温度変化に注意して過ごしましょうね♪
ちなみに、私は真冬の海に入る時は
必ずサーフィン用の耳栓をして入っています
それがこれです

サーファーズイヤーの防止もですが
実は、脳機能の保護目的でもあるのです
サーファーのみなさん!耳栓しましょうね
この記事へのコメント