認知症予防とお水?
みなさん、こんばんわ
昨日はいかがお過ごしでしたか?
我が家では、ささやかなクリスマスパーティーを
開催しました!神道ですがクリスマスはケーキも
チキンも食べちゃいます…
日本人って面白いですね(笑)
写真は手作り豆乳ケーキです

さて、今回のテーマ
認知症や物忘れが心配の方へ!
今すぐ、お水を飲みましょう
さて、
水分不足は脳の細胞にどのように影響するのでしょうか?
神経細胞はグリア細胞という細胞と間質液に保護されています。
このグリア細胞や間質液の浸透圧と血管内の血液量(水分量)をコントロールして
細胞内水分量が変動しないようになっているそうです。
大切なのは、細胞内水分量を一定に保つということなのです
脳の細胞が元気に活動(代謝といいます)するのに重要なのは水です
血管内水分量が減少
⇓
グリア細胞・間質液水分も減少
⇓
細胞内水分も減少
⇓
代謝機能停止☠
⇓
脳の細胞に深刻なダメージ
怖いですよね…
だから、みなさん水を飲みましょうね
最近、物忘れがひどいというあなた!
水を毎日こまめに摂取すれば、細胞レベルで変化し改善するかも?
毎日の摂取量は、体重×0.03から0.5をマイナスした量が良いみたいです
例えば、体重60kgの人であれば
60×0.03-0.5=1.3
すなわち、一日に1.3ℓの水分が純粋に体には必要となります
お水飲みましょう!
それから、とってもストレスをためてしまっている人は本来の飲水行動(本能)を
司る脳が機能低下してしまっているので無理矢理でも飲みましょう
頑張っている脳のためにも飲んでくださいね
それでは、今日はここまでにしますね
昨日はいかがお過ごしでしたか?
我が家では、ささやかなクリスマスパーティーを
開催しました!神道ですがクリスマスはケーキも
チキンも食べちゃいます…
日本人って面白いですね(笑)
写真は手作り豆乳ケーキです
さて、今回のテーマ
認知症や物忘れが心配の方へ!
今すぐ、お水を飲みましょう
さて、
水分不足は脳の細胞にどのように影響するのでしょうか?
神経細胞はグリア細胞という細胞と間質液に保護されています。
このグリア細胞や間質液の浸透圧と血管内の血液量(水分量)をコントロールして
細胞内水分量が変動しないようになっているそうです。
大切なのは、細胞内水分量を一定に保つということなのです
脳の細胞が元気に活動(代謝といいます)するのに重要なのは水です
血管内水分量が減少
⇓
グリア細胞・間質液水分も減少
⇓
細胞内水分も減少
⇓
代謝機能停止☠
⇓
脳の細胞に深刻なダメージ
怖いですよね…
だから、みなさん水を飲みましょうね
最近、物忘れがひどいというあなた!
水を毎日こまめに摂取すれば、細胞レベルで変化し改善するかも?
毎日の摂取量は、体重×0.03から0.5をマイナスした量が良いみたいです
例えば、体重60kgの人であれば
60×0.03-0.5=1.3
すなわち、一日に1.3ℓの水分が純粋に体には必要となります
お水飲みましょう!
それから、とってもストレスをためてしまっている人は本来の飲水行動(本能)を
司る脳が機能低下してしまっているので無理矢理でも飲みましょう
頑張っている脳のためにも飲んでくださいね
それでは、今日はここまでにしますね
この記事へのコメント